知床サライ ROOM&DINING

  • インスタグラム Instagram
  • フェイスブック Facebook
  • 予約・お問い合わせ
トップ > 知床を知る
 北海道の北東に位置する知床半島。2005年7月にユネスコ自然遺産に登録されました。海と森が隣接している特異な環境が特徴的です。平地が少なく、半島の中心には硫黄山や羅臼岳を有する知床連山が並んでいます。また、知床五湖や羅臼湖等の湖沼から沁み出した水は急な流れのまま、海へと直接流れて行きます。その独特な環境から、森と海が一体となった生態系が育む希少種が多く生息しているのです。知床半島は、絶滅危惧種に指定されている動物に出逢う事ができるのも特徴の一つです。鳥類であれば、オオワシやオジロワシが冬になると流氷と共にやってきます。世界最大級のフクロウであるシマフクロウや希少なケイマフリも生息しています。
絶滅危惧種ではありませんが、陸上の哺乳類としては、エゾシカや知床の王者とも呼ばれるエゾヒグマがいます。海洋哺乳類は、ゴマフアザラシ、シャチやイシイルカが知床半島周辺にやってきます。また、夏には約1,000mもの潜水能力があるマッコウクジラも観察することができます。さらに知床半島は、秋になると遡上する鮭をはじめとする豊かな漁場でもあります。海底地形が複雑で、浅い所から深い所まで幅広く様々な魚が生息しているためです。高級食材である昆布は、様々な工程を経て全国へ出荷されています。

知床の野生動物

シマフクロウ / Blakiston’s Fish Owl


環境省RDB(Red Data Book)で絶滅危惧ⅠA類に指定されているシマフクロウは世界最大級のフクロウ類です。国内では北海道のみに生息しております。一つの川につがいが一組のみ住んでいて、川のオショロコマなどを食します。アイヌ語では「コタンコロ・カムイ」と呼ばれ、「集落の守り神」と大切にされていました。翼開長は180cmで、畳一畳とほとんど同じ大きさになります。北海道全体で400羽(諸説あり)程いると言われています。身体が大きく、素早い動きが苦手なため、灯りのある漁港で捨てられた魚を拾う姿も目撃されています。知床半島の羅臼では「鷲の宿」にて一年を通して観察・撮影をすることができます。

オオワシ / Steller's Sea Eagle


毎年、1月上旬~3月上旬にかけて羅臼にてオオワシを観察することができます。時折、街中の木々にも止まっているのですが、その姿を最も美しく撮影するには、夜明け前のクルーズ船への乗船がおすすめです。クルーズ船では流氷の上に乗った姿や餌を掴もうと滑空する姿も写真に収めることができます。国後島にオレンジ色の朝陽が昇ってくる瞬間は絶好のシャッターチャンス。冬の根室海峡海クルーズは極寒のため、防寒対策はしっかりとご用意ください。オオワシは世界最大級のワシ類で、オホーツク圏を代表する鳥です。翼開長は約230cmにもなり、日本の鳥類の中でも最大サイズと言える大きな鳥です。オホーツク海を取り囲むような生息分布があり、北海道は越冬地。環境省RDBで絶滅危惧Ⅱ類に、北海道RDBで絶滅危惧種に指定されている、国の天然記念物です。

オジロワシ / White-tailed Eagle


オオワシと同じく、オジロワシは2~3月にかけて流氷に乗って羅臼にやってきます。 大型のワシ類で翼開長は約200㎝にもなります。オジロワシは冬鳥ですが、近年は知床半島や風連湖、野付半島に生息している個体もいるため、流氷の時期でなくても観察することができます。オオワシの幼鳥は茶色く、オジロワシと姿が似ている所もあります。見分ける方法としては、嘴の大きさの違いがあります。オジロワシはオオワシと比べて、嘴が小柄で色も薄い黄色です。世界的にはユーラシア大陸の中高緯度地域に広く分布しています。環境省RDBで絶滅危惧Ⅱ類に、北海道RDBで絶滅危惧種に指定されている、国の天然記念物です。

ケイマフリ / Spectacled Guillemot


知床半島では、西側に位置するウトロ側の海岸でコロニーが作られており、夏のクルーズ船にて海へ出ると、しばし目にすることができます。特徴としてはブーツを履いたような真っ赤な足と目のまわりの白い模様です。天売島や道東の太平洋側の島々などで繁殖しています。かつて、本州でもその姿は確認されていましたが、現在では見ることができません。分布はほとんどがオホーツク海と日本海のみで、その海域の陸地に繁殖地が点在しています。環境省RDBで絶滅危惧Ⅱ類に、北海道RDBで絶滅危急種に指定されています。

ハシボソミズナギドリ / Short-tailed Shearwater


4~6月のシャチがやってくる初夏の時期、根室海峡には大群のハシボソミズナギドリがやってきます。オーストラリアのタスマニア島近海で繁殖し、繁殖期以外は北半球の太平洋に渡来し、ベーリング海やオホーツク海にやってきます。速い羽ばたきで海面を走るように飛ぶ姿が特徴的で、多い時は海上を埋め尽くすような黒い影となり、数千から数万羽もの大群で現れることが多い海鳥です。

ギンザンマシコ / Pine Grosbeak


頭から背中にかけて紅色の美しい羽が特徴的な小鳥です。国内では北海道にのみ繁殖しています。あまり人を恐れず、近距離から観察する事もできます。知床半島では森の散策時に見かけることが多く、特に頻繁に目撃されているのは知床峠山頂部です。山頂部のハイマツの中にあるナナカマドをついばむ姿は、とても可愛らしいです。

シノリガモ / Harlequin Duck


雄には独特な模様のあるカモです。国内では北海道などの北日本に渡来する冬鳥ですが、北海道でも一部が繁殖している可能性が高いと言われています。日本近海は越冬分布の南限です。環境省RDBで「絶滅のおそれのある地域個体群」、北海道RDBで希少種に指定されています。雄成鳥は全体的に青紫がかった濃灰色で、頭や脇などに白黒の柄が混ざり合って複雑な模様を形成しています。知床では、漁港や海岸沿いでつがいで浮かんでいる姿を目にすることができます。

クロガモ / Black Scoter


クロガモは全身が黒で覆われ、最大の特徴は上嘴の基部が黄色くふくらんでいる事です。雄と雌の色は違いますが、夏と冬では同色の海鳥です。北海道から東海・北陸地方に渡来する冬鳥で、世界的にはユーラシア大陸の北極海に面した地域やアラスカなどで繁殖し、北半球の沿岸部などで越冬します。知床半島では他の海鳥と同じように、海岸や漁港の湾にて目にすることができますクロガモは潜水して甲殻類などを捕まえ、水面に浮上してから飲み込みます。

ヒグマ / Brown Bear


知床半島の王者と呼ばれるヒグマ。正式にはヒグマ亜種とされています。世界でも類を見ないほどに知床半島ではヒグマが密集して生息しているため、夏から秋にかけては簡単に観察することができます。羅臼では漁師がウニや昆布漁で使用する、小型の漁船を使用してヒグマを観察することができます。小型の漁船は瀬渡し船と呼ばれ、浜辺の地形を知り尽くした漁師さんが操船するため、海岸近くまで接近してヒグマを観察することができます。ヒグマは、他の肉食獣には見られない、大きな臼歯があり、植物食に適応する反面、腸は短く、肉食獣本来の特性も併せ持つ動物です。また、大型獣としては唯一冬眠をする動物です。冬眠期間を乗り切るために、体重を100kgも増やすと言われています。その大きな体に似合わず、食べ物としては、山の植物が9割です。水芭蕉の球根、フキ、セリやハイマツといったものを食べます。動物を食すことは少なく、アリなどの昆虫がほとんどです。体力を温存する性質のため、自分から走って狩りなどをするわけではなく、シカなどを食べるときはすでに死んでいる個体を食べます。サケなどの魚を食べるクマの割合は1割とも言われています。

エゾシカ / Ezo-shika Deer


知床半島では、多くの鹿を観察することができます。 夏毛は美しい鹿の子模様で覆われ、冬毛は全身が灰褐色となります。ニホンジカは14亜種に分けられ、日本列島にはそのうちの6亜種が分布しています。エゾシカはその中でも、シカ科ニホンジカの北海道亜種とされています。恒温動物は北に生息するものほど身体が大きいという「ベルクマンの法則」の典型的な例とされ、日本に生息するニホンジカの中でエゾシカが最大と言われています。生息数の増減が激しく、知床半島に自生する樹木の樹皮をかじってしまい、枯れてしまうことが問題となっています。一方、増えすぎた個体を調達するため、食肉への加工にも目が向けられています。今ではジビエ料理の普及に伴い、斜里町には捕獲したエゾシカを食肉へ処理するエゾシカファームもあります。アイヌ語で「ユク」、「獲物」という意味を持ち、当時から貴重な食料源とされてきました。

キタキツネ / Ezo Red Fox


エゾシカに次いで出逢う確率の高い野生動物、キタキツネ。知床半島では、道路脇や住居にも姿を多く現します。野付半島では使われなくなった番屋の床下に巣を作り、家族単位で一定の縄張りを持って生活をしています。  頭部から背面にかけて赤みのかかった黄色い毛に覆われ、あごから腹部にかけては白色です。長い尾の先端部も白くなっているのが特徴です。植生は幅広く、動物から植物まで何でも食べます。知床半島の夜間の運転時には道路わきの雑木林から飛び出してくることも多いため、注意が必要です。

シャチ / Orca/killer Whale


アイヌ語で「レプンカムイ」と呼ばれ、「海の神」という意味があります。体長6~8mになります。すぐれた狩りの能力から「海のギャング」と呼ばれています。毎年、5~6月になると根室海峡にたくさんのシャチがやってきます。羅臼からは観光船にてシャチの観察をすることができます。根室海峡にやってくるシャチは好奇心が旺盛で、観光船を見かけると、近寄ってきて、海面に頭を出すスパイホップや、海上にジャンプするブリーチングなどの愛くるしい姿を見せる事もあります。よく観察すると、目の周辺の白くなっているアイパッチや背びれの形が個体ごとに変わります。現在、個体識別をすることによって、生態調査が進んでいます。条件が良ければ、大群のミズナギドリとシャチの姿を同時に写真に収める事もできます。

マッコウクジラ / Sperm Whale


夏になると根室海峡ではマッコウクジラを観察することができます。成長したオスは体長20mにもなります。マッコウクジラは深いと1,000mまで潜水し、イカなどを食します。潜水する際に尾びれを持ち上げるフルークアップをします。一度海中に潜水をしてしまうと、40分~1時間は浮上してきません。観光船同士で連携を取り合い、一度、どこかで浮上の連絡があると他の船が急行します。そして、10分程海上でブローを繰り返して呼吸をするクジラを観察します。天気がよく、条件があえば羅臼の海岸沿いからも根室海峡を泳ぐクジラのブローを見る事ができます。

イシイルカ / Dall's porpaise


イシイルカには、寒冷域全域に生息するイシイルカ型と東北から北海道の沿岸にのみ生息するリクゼンイルカ型の2タイプがいます。時速55kmのスピードで泳ぎ、v字型の水しぶきを大きくあげるので、すぐにイシイルカを見分けることができます。羅臼沖では春から夏にかけて観光船で、かなりの確率で出逢う事ができます。

知床のみどころ

鷲の宿 / 羅臼


日本の天然記念物であると共に絶滅危惧種でもある、シマフクロウを観察することができる民宿「鷲の宿」。世界中のバードウォッチャーや写真家が集まります。外部の宿泊施設を利用した場合には観察のみで利用することもできます。脇に流れるチトライ川の中に石で直径90センチほどのいけすを石で作ってあり、生き餌のヤマメやオショロコマが入れてあります。いけすに入れられた魚を狙い、シマフクロウがやってくるのです。森の中にある環境省が設置した巣箱に野生の状態でいるため、シマフクロウが姿を見せる時間や状態はそのときによって異なり、決まった時間に現れるわけではありません。巣箱には生態系を守るため、環境省職員以外、近付くことはできません。姿を見せる時間や行動を毎日メモしてあるので、それを見て数日間の行動パターンを把握することが大切です。夜間はカメラのフラッシュ無しで撮影できるように、波形のライトが当てられています。多くのカメラがそれぞれにフラッシュを点けてしまうとシマフクロウにストレスがかかるため、このような設備がなされています。
■鷲の宿のWEBサイトはこちら

秘湯 熊の湯 / 羅臼


知床半島は火山活動によって形成されたため、温泉が豊富に湧き出ています。「熊の湯」は知床峠の入り口にあり、駐車場も数台停められるように整備されています。橋を渡った先にある建物は男女別に分けられていて、更衣室もあり安心して入ることができます。最大の特徴は「お湯の温度が高い」ということです。源泉に近い温度でかけ流しとなっている温泉は、初めて入る方にはかなり熱く感じます。温泉は無料ですが、地元の人の憩いの場でもあるので、マナーを守って次の人が気持ちよく使えるように心がけましょう。

羅臼昆布・番屋 / 羅臼


羅臼は、高級食材として有名な羅臼昆布の産地です。昆布は世界的にも認知度が高まり、味の5大要素の一つでもある「うまみ」と呼ばれるグルタミン酸が豊富に含まれています。和食だけでなく、フレンチやイタリアンでも使用され始めていて、日本を代表する食材になろうとしています。羅臼昆布は、様々な等級に分けられていて、収穫から整形までの全23行程が全て手作業で行われています。厳しい品質管理のもと作られた羅臼昆布は、基本的には「だし昆布」として活用されています。他の昆布に比べて、分厚く、薄黄色の濃い出しが出るのが特徴です。

知床峠 / 羅臼


標高738mの知床峠は知床半島を横断し、羅臼とウトロを結んでいます。峠の途中からは、根室海峡を挟んだ国後島の遠景を見る事ができます。また、峠は知床半島の最高峰である羅臼岳(1,661m)を望むことができます。冬の時期は雪で閉ざされて、毎年4月末になると除雪車で雪かきを行い開通します。ヒグマ・キタキツネ・エゾシカ等の野生動物が多く、特に早朝や夕方の車での走行には注意が必要です。近年はその景観の素晴らしさから、バイクや自転車で訪れる方が増えてきています。

流氷ウォーク / ウトロ


知床半島に流氷がやってくる2月~3月上旬にかけて、ウトロ側では流氷の上を歩く体験ができます。また、ドライスーツと呼ばれる、服がぬれる事のない専用のスーツを普段着の上から着用します。(ドライスーツやグローブは体験料に含んでいますので、安心してご参加いただけます)普段、流氷に乗ることは危険が伴いますが、流氷ウォークへ参加すれば、専門ガイドが安全に案内をしてくれます。日中の白と青の美しさはもちろんの事、夕暮れ時の流氷が夕焼けで染まる時間もおすすめです。流氷の上を歩く体験はここでしかできませんので、ご参加ご希望の方はお問い合わせください。

サケの遡上 / 羅臼


知床半島の西側ではサケ漁が盛んに行われています。また、8~10月になると羅臼近辺でもサケの遡上を観察することができます。基本的にはシロサケとカラフトマスの二種が遡上をしてきます。北海道で、アキアジと呼ばれるシロサケが遡上する河川は、カリフォルニア州から朝鮮半島、日本までの北太平洋、ベーリング海、オホーツク海、日本海及び北極海の一部までのたいへん広い範囲に分布しています。日本のシロサケ資源の大部分は、人工ふ化によって生まれたものです。毎年、全国で放流される稚魚の数は18億尾ほどで、回帰数はここ10年(2005~2014年)の平均で5,585万尾に達しています。川に遡上してしまったサケは真水により身が固くなってしまっているため、食用には適しません。また、遡上してきたサケを獲るには漁業権が必要になります。漁港や河口などの真水と海水が混ざる場所に遡上前のサケを釣るために多くの人が集まります。

知床五湖 / ハイキング・登山


知床五湖は硫黄山の噴火により形成された湖です。知床五湖周辺ではヒグマの目撃が多いため、観光客を守るために様々な対策がとられています。車イスでも散策することのできる高架木道(往復1.6km)はヒグマの届かない高い位置に設置されています。また、地上周遊ルート(大ループ3.0km/小ループ1.6km)に参加の前にはクマのレクチャーを受けてから出発します。地上周遊ルートもアップダウンが少なく、歩くのが好きな方ならどなたでものんびりと散策することのできるルートです。天気がよければ、湖面に浮かぶ知床連山が美しく映り、冬の時期には流氷も見ることができます。時期によって散策の方法が異なりますので詳しくは、環境省WEBサイトをご確認ください。

羅臼湖 / ハイキング・登山


片道3kmを往復するハイキングルートなのですが、道はしっかりと整備されており、後半には木道も設置されています。夏になると高山植物が多く生息し、羅臼湖畔には親子で遊ぶエゾシカも観察することができます。入り口は知床峠の手前にあり、駐車場がないため、バスを利用するか知床峠へ車を止めて30分程歩く必要があります。トレッキングルートは道がぬかるんでいるため、長靴がおすすめです。長靴は羅臼ビジターセンター等でレンタルすることもできます。また、ヒグマの生息地でもありますので、出没情報を事前にビジターセンターにて確認してください。

羅臼岳 / ハイキング・登山


知床連山の最高峰でもある羅臼岳(1,660m)は知床を代表する山でもあります。 登山のルートは2つあります。まず一つ目は、ウトロ側にある岩尾別温泉から登るルートです。代表的なルートで往復で13.8km/約9時間かかります。もう一つのルートは羅臼から登るルートです。往復で15.4km/約12時間かかり、ルートは整備が進んでいませんので、十分な登山経験と残雪を登る事のできるアイゼン等の装備が必要です。山頂付近は岩稜地帯となっており、手を使って登る事もあります。また、世界遺産に踏み入って登っていくため、トイレは携帯トイレの使用が義務付けられています。山頂からは羅臼側の根室海峡とオホーツク海の両側を展望することができます。

知床連山縦走 / ハイキング・登山


知床連山の縦走はテントや水、調理器具などの装備を自分で全て持ち運ぶ必要があります。羅臼岳から登り、硫黄山へと抜けて行くのが最も一般的なルートで、余裕を持ったトレッキングを楽しむのであれば2泊3日がお勧めです。ルート上には水を補給する場所が少なく、濡れたハイマツを藪漕ぎする必要がありますので、ルートの難易度としては本州・北アルプスの縦走レベルです。トレッキングルートにはヒグマが出没することもあります。そのため、個人で登山する際には熊除けスプレーの持参が推奨されています。知床登山を専門とするガイドとの登山をおすすめします。

周辺のみどころ

風連湖


根室半島の付け根に位置する風連湖は日本の湖沼では13番目の面積規模を有します。 海水と真水が混合する汽水湖で、湿地が広がっています。湿地帯には、食料が豊富にあり、隠れ場所となる植生があるため、タンチョウが営巣をしています。冬季には湖面が凍り、エゾシカの越冬地としても知られています。風連湖は、春国岱と共に2005年にはラムサール条約に登録されています。春国岱には木道が設置されており、豊かな植生や鳥などを観察しながらのんびりと散策することができます。

タンチョウの里 / 釧路湿原・鶴居村


タンチョウの里として知られる釧路には、ラムサール条約に登録されている釧路湿原を始め多くの自然が残されています。冬になると、給餌場である鶴居村の伊藤サンクチュアリや川の中で休んでいるタンチョウのねぐらを撮影することのできる音羽橋に多くのカメラマンが集まります。タンチョウは以前は北海道各地や本州でも確認されていましたが、土地の開発などにより餌が減り、その数も激減しました。一時は絶滅したかと思われましたが、特別天然記念物への指定や冬季の給仕などの保護活動により数を戻しつつあります。成長にある頭頂の赤い部分は皮膚の裸出で色の濃さや大きさは個体差が大きくあります。環境省RDBで絶滅危惧Ⅱ類、北海道RDBで絶滅危惧種に指定されています。

野付半島


知床半島と根室半島の間には野付半島と呼ばれる全長26kmの日本最大の砂の半島があります。根室・中標津方面から羅臼へと向かう途中に立ち寄ることができます。海に突き出たかぎ針状で独特の形状をしています。野付半島・野付湾はラムサール条約登録湿地でもあります。タンチョウやカモ類も観察することができ、年間を通じて多くのバードウォッチャーが訪れます。エゾシカやキタキツネなどの野生動物も多く生息しています。初夏と秋に見る事のできる北海シマエビ漁は、打瀬船と呼ばれる、帆を張った舟を使います。北海シマエビ漁は野付半島の風物詩といわれています。身が締まり、濃厚な味の北海シマエビは高級食材として扱われています。

屈斜路湖


屈斜路湖は弟子屈にある、日本最大のカルデラ湖です。付近には、酸性度の強い川湯温泉があり、湖にも流入しています。冬季には流入する温泉のため、湖の一部は凍結しません。凍結していない場所には白鳥が集まりますので、温泉に集まる白鳥を観察や撮影することができます。夏になると、湖畔の砂湯と呼ばれるキャンプ場に多くの人が集まります。湖畔の石を掘ると、温泉が湧き出てくる特徴的なキャンプ地です。湖半周辺は美しいドライブルートになっていますので、湖畔の景観をお楽しみいただく事もできます。

TOP